crossoveryamato20231102-1.jpg img_20240419_143626.jpg img_20240130_131537.jpg img_20240411_150714.jpg img_20240112_105755_1.jpg img_20230821_101046.jpg img_20240718_111624_bokasi.jpg img_20240718_111146_bokasi.jpg img_20240510_142945_bokasi.jpg img_20240209_144841_bokasi_20240822112125895.jpg img_20240408_145300_bokasi.jpg

笑顔と自信を少しずつ
取り戻すことから
はじめませんか?

クロスオーバー大和は発達障害等による適応障害、不就労等、
様々な生きづらさを抱えている方々とご家族をサポートします

お知らせ

2025/01/27

非常勤のスタッフを募集いたします。興味のある方はクロスオーバー大和までお問い合わせください。

2024/08/21

自立訓練(生活訓練)事業は8/31で閉所し、9/1から就労継続支援B型事業所(定員20名)に変わります。生活訓練室は就労継続支援B型の従たる事業所に変わります。

2024/08/21

ホームページをリニューアルしました。

更新情報

2025/2/3

2月の予定表を更新しました

2025/1/24

広報紙1月号「CROSSOVER plus vol.125」を発行しました

就労継続支援B型事業について

開所日時

開所日)月・火・水・木・金
休日)土・日・祝祭日・年末年始
開所時間)10:00~15:30

活動内容


受注作業)検品、梱包、清掃等
自主生産)アクセサリー制作販売、商品管理
簡易事務)PC入力、帳票・ラベル作成、発送業務等
その他)備品管理・消耗品管理、納品等

プログラム・個別支援

就労講座)ビジネスマナー、健康管理
生活講座)セルフケア、生活スキル
見学・外出)ウォーキング、企業等見学、芸術鑑賞等
個別支援)個別支援計画、振り返り、適宜面談等

【クロスオーバー大和の支援の指標】
<Step1>
〇自分の気持ちを表現できるようになる
〇少し嫌なことでも取り組む姿勢をもつ
〇自分の感情をコントロールできるようにする
〇今は苦手でも上手になれるという自信を得る

<Step2>
〇自分の特性を知る
〇負担の少ないかわし方や代わりの方法を知る
〇生活していく上で必要な学力を身につける
〇身の回りのことを自分でできるようにする

<Step3>
〇社会のルールを知り、適切に守れるようになる
〇生活していく上で必要な手続きを経験する
〇「働く」ために必要な準備をする
〇「働く」ことを体験する

 目標「生きていく」ための力を養う

 


 

事業内容

〇指定障害福祉サービス事業「就労継続支援B型事業」
〇県央障害保健福祉圏域発達障害者地域生活支援体制整備事業業務委託
(県央圏域達障害者値域支援マネージャー)

〇綾瀬市障がい者一般相談支援事業業務委託(発達障害)

よくあるご質問

就労継続支援B型事業所は、利用者の障害や病気などに配慮しながら生産活動の支援を行います。利用者が仕事(作業)をすることにより、自立を目指すことや生産活動を担うことができる場所です。

見学することは可能です。活動の予定等があるため、見学を希望される方は見学日を決めるために事前にお電話にてご相談ください。
また、相談支援事業所等に相談に行かれている方は、まずは担当者にご相談ください。

可能です。一度見学をしていただき、体験利用を希望される際はご一報ください。こちらから必要書類をお送りいたします。
利用を目的とした実習は半日×4日間になります。
活動の都合により体験日はこちらで指定させていただきますので、予めご了承ください。

まずは4日間の体験をお願いしています。
その後、双方で利用の合意ができたら担当されている相談支援事業所の相談員、担当者が決まっていない場合はお住いの市町村の役所(役場)の障がい福祉課にご相談ください。

就労継続支援B型事業所の利用料金は、原則として1割の自己負担があります。ただし、一昨年度に収入が無ければ利用料金は無料になります。
なお、収入のある配偶者がいる場合は合算されて世帯収入として計算されるため、利用料が発生する場合があります。
その他に、交通費や昼食代、活動上の材料費等の実費の負担があります。

法人概要

団体名

一般社団法人クロスオーバー大和

住所

神奈川県大和市中央一丁目7番12 中央レジデンス101

代表者

代表理事 豊田宗裕

電話番号

046-240-7736

FAX番号

046-240-7738

設立

平成22年4月1日

従業員数

5名
 ※有資格者内訳
   社会福祉士4名
   精神保健福祉士2名
   介護福祉士1名
   公認心理師1名
   保育士2名

法人理事

代表理事   豊田宗裕
(聖徳大学心理・福祉学部社会福祉学科教授)
業務執行理事 薄葉寿恵
(管理者・社会福祉士・精神保健福祉士・保育士)
理事 向井文恵
(宇都宮短期大学人間福祉学科教授・社会福祉士)
理事 飛田和樹
(大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科専任講師・社会福祉士・介護福祉士)
理事 寺沢清子
(主任・社会福祉士・介護福祉士)

アクセス

交通案内

 

住所

神奈川県大和市中央一丁目7番12
中央レジデンス101・102
電話046(240)7736
FAX046(240)7738

電車の場合

小田急江ノ島線・相鉄線「大和」駅下車
徒歩約10分前後

お車の場合

近隣のコインパーキングをご利用ください